本記事では増設後の使用感について共有していきたいと思います。
経緯:ちょっと古めのデスクトップPCを使っていましたが、Windows11対応をするにはマザーボードから交換しないと行けない状態だった為、面倒なので普段使いで最低限のスペックを物色することにしたところ2023年5月モデルに飛びついてしまったのが経緯です。使用して半年が経過するとちょっと物足りなくなって来たので増設に踏み切りました。
注意事項:ご自身で増設される場合、カバー中央のシールが剥がれる為、保証が効かなくなります。正規のサポート店でやってもらってください。
Thin GF63 12VF-4060JP 購入時の基本スペックです
MSI|エムエスアイ ゲーミングノートパソコン Thin-GF63-12VF-4060JP [RTX 4060 /15.6型 /Windows11 Home /intel Core i5 /メモリ:16GB /SSD:512GB /2023年5月モデル
表.購入時の基本スペック
項目 | 仕様 |
---|---|
本体サイズ(幅×高さ×奥行)mm | 359×21.7×254mm |
本体重量 | 1.86kg |
モニタサイズ | 15.6型 |
モニター解像度 | フルHD(1920×1080)、ノングレア、144Hz |
4K・有機EL対応 | 非対応 |
OS | Windows 11 Home |
CPU | インテル Core i5-12450H |
メモリ | 16GB |
メモリ最大搭載量 | 64GB |
メモリスロット数 | 2(空き0) |
ストレージ | SSD 512GB(M.2 NVMe) |
搭載ストレージタイプ | SSD |
ストレージ(SSD) | SSD:512GB |
グラフィック | NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU 8GB GDDR6 |
Officeソフト | 無し |
光学ドライブ | ドライブ無し |
タイプ | クラムシェル型/2in1非対応 |
タッチパネル | タッチパネル非対応 |
WEBカメラ | 92万画素 |
インターフェイス | USB3.2 Gen1 Type-C(映像出力対応)×1 ※Thunderbolt、USB PD非対応、USB3.2 Gen1 Type-A ×3、HDMI ×1、ヘッドホン出力 ×1、マイク入力 ×1 |
Bluetooth | Bluetooth 5.2 |
対応SIMサイズ | シムカード非対応 |
オーディオ・スピーカー・マイク機能 | マイク内蔵 |
キー配列 | 日本語版キーボード |
無線LAN | Wi-Fi 6(ax)/ac/n/a/g/b |
バッテリ駆動時間 | 最大9時間(JEITA 2.0) |
発表時期(モデル) | 2023年5月モデル |
付属品 | 専用ACアダプタ |
仕様1 | リチウムイオン、52.4Whr、3セル |
novabench score 2349
novabench score スクリーンショットです。

novabench score 文字起こし
Novabench Score | |
---|---|
総合スコア | 2349 |
テスト日 | 2025/3/20 |
OS | Microsoft Windows 11 Pro (x64) |
詳細スコア
項目 | 詳細 |
---|---|
CPU Score | 931 Intel Core i5-12450H Clock Speed: 3.2 GHz Peak Workload (SIMD): 1064 GFLOPS Compression: 527 MB/s Cryptography: 19352 MH/s |
GPU Score | 611 NVIDIA GeForce RTX 4060 Laptop GPU Direct3D 11 Workload: 100 FPS Compute Performance: 12226 GFLOPS Memory Transfer: - On-device: 185643 MB/s - Host to Device: 79294 MB/s |
Memory Score | 305 Memory Type: 64GB DDR4 Transfer Speed: - Peak Speed: 6328 MB/s - Access Latency: 206 ns |
Storage Score | 502 Samsung SSD 990 PRO with Heatsink (2TB) Write Speeds: - Sequential: 4588 MB/s - Random: 96 MB/s Read Speeds: - Sequential: 6694 MB/s - Random: 57 MB/s |
MSI Thin GF63 12VF-4060JPと他のMSIゲーミングノートPCを比較 BY perplexity.ai調べ
項目 | MSI Thin GF63 12VF-4060JP (約15万円程度) |
MSI Titan GT77 (約60~70万円程度) |
MSI Stealth 16 Studio (約30万円程度) |
MSI Katana GF76 (約17万円程度) |
---|---|---|---|---|
CPU | Intel Core i5-12450H | Intel Core i9-13980HX | Intel Core i7-13700H | Intel Core i7-12650H |
CPUスコア (Novabench) | 931 | 約1500~1600 | 約1200~1300 | 約1000~1100 |
GPU | NVIDIA RTX 4060 Laptop GPU | NVIDIA RTX 4090 Laptop GPU | NVIDIA RTX 4070 Laptop GPU | NVIDIA RTX 3060 Laptop GPU |
GPUスコア (Novabench) | 611 | 約1500~1600 | 約800~1000 | 約400~500 |
メモリ | 64GB DDR4 | 最大128GB DDR5 | 最大64GB DDR5 | 最大32GB DDR4 |
メモリスコア (Novabench) | 305 | 約450~500 | 約400 | 約200 |
ストレージ | Samsung SSD 990 PRO (2TB) | 最大4TB SSD(RAID対応) | 最大2TB SSD | 最大1TB SSD |
ストレージスコア (Novabench) | 502 | 約600~700 | 約500~600 | 約300~400 |
ディスプレイ解像度とリフレッシュレート | フルHD(1920×1080)、144Hz | 4K UHD、120Hz | QHD+(2560×1600)、120Hz | フルHD(1920×1080)、144Hz |
重量とバッテリー駆動時間比較 |
使用感・感想
メモリ増設後の感想:
ブラウザで5枚程度のタブを開きながら他のソフトウェアを起動しても、メモリ使用量が14GB程度に収まり、かなりゆとりを感じるようになりました。増設前は生成AIやStable Diffusionを利用しながらGoogle Documentで台本作成を行う際に重さを感じていましたが、現在は快適に動作しています。
SSD増設後の感想:
SSDの増設はまだ持て余している状態ですが、余ったSSDを外付けケースに収納することで心のゆとりが得られました。Dockerや生成した画像の保存先、Unityプロジェクトを増やしても十分対応可能な容量です。ローカルとクラウドのデータ管理が効率化され、時間の節約につながっています。
自己投資という観点ではどう評価するか
結論:そこそこ
増設メモリ DDR4-3200 CT2K32G4SFD832A [SO-DIMM DDR4 /32GB /2枚]
20,200円
MZ-V9P2T0G-IT 内蔵SSD PCI-Express接続 990 PRO(ヒートシンク付 /PS5対応) [2TB /M.2] 【PCパーツ】
25,540円
合計で45,740円
ノートPCと合わせると25万円程度使っていることになるので
もう少し待ってから、Katana 17 B13V(RTX 4070) 249,800円(2025/03/24時点)
https://www.biccamera.com/bc/item/12960827/
を買った方がよかったかもです。
微妙なお買い物だったかもしれません。
セールの後は値下げがありましたし、タイミングを考えるとキリがありません。
ということで増設するならもう少し待ってから良いスペックのものを買ったほうが良かった感が残りました。
結局は最低限のスペックに絞ってお買い物をしても、スペックアップの余地があれば
増設したくなってしまうのがエントリーモデル~ミドルレンジに位置するゲーミングノートPCアルアルだと思います。
増設したくなってしまうのがエントリーモデル~ミドルレンジに位置するゲーミングノートPCアルアルだと思います。
半年くらいで作業の幅が広がり物足りなさが実感できて来る感じです。
故障した時の予備としてMacbook Pro M4を購入したので使い分けていきたいと思います。
開発機としてはそこそこ使えます。高品質でないyoutube動画の制作としてもそこそこ使えますが、メモリ増設しないと並行した作業がちょいと厳しい感じです。
0 コメント